当院は、特定非営利活動法人日本緩和医療学会の認定する研修施設として登録されています。緩和ケア専門医の研修先としても登録され、後進の育成に寄与しています。
ホスピスのご案内
現在、新型コロナウイルス感染症への対応として、面会に制限を設けています。
まだ愛知県内にホスピスがなかった頃、「地域にホスピスを」という市民の切実な願いと草の根的な運動によって、1999年4月、愛知国際病院にホスピスが設立されました。地域の皆さまの想いがたくさん注がれた場所です。建設のためにたくさんの皆さまよりご寄付をいただき、市民の方々とともにつくりあげたホスピスです。
紹介動画
施設の様子やホスピスケア、患者さまの過ごし方などを動画で紹介しています。ぜひご覧ください。

ホスピスの役割
がんの苦痛や症状を和らげ、不安な心を支える目的の医療施設です。それぞれの方に与えられた時間を大切にし、その時間を無理に早めることも遅らせることもしません。痛みやさまざまな身体症状をやわらげるだけでなく、精神的、社会的、スピリチュアル(霊的)な援助も行います。また、ご本人・ご家族を含む心のカウンセリング、医療相談もお受けします。特殊な施設ではありませんので、お悩みにならず、まずはご相談下さい。

愛知国際病院の1日は朝礼から始まります。毎朝、職員が集まって聖書を読み、心を静めて神に祈りを捧げます。そして、病院理念「神いやし、我ら仕える」を肝に銘じて仕事に向かいます。ホスピスではまず、患者さん、ご家族の気持ちを謙虚にうかがい、共感、尊重することから始めます。ホスピスケア専門の医療者として苦痛緩和のために最善をつくすことと同時に、ひとりの人間として患者さん、ご家族の思いに寄り添って共に生きることを目指しています。神は患者さんを癒して下さり、患者さんは私たちのケアに何が必要かを教えてくれます。日々の学びを糧として、神宿るホスピスでの働きを続けていきたいと思います。

ホスピス医師
大村浩之
最期の時を過ごす場を選択するときに「家に帰りたい。家で過ごしたい。」と望まれる方は多いでしょう。たしかに住み慣れた環境にはいろいろな意味での自由があって、安心して過ごせます。ただ残念ながら自分でできることが少なくなってくると、「安心」の部分が薄れてしまうことがあります。
愛知国際病院のホスピスではスタッフ全員で、患者さんらしさを大切にし、「自宅にいるような居心地の良さ」を提供するケアに取り組んでいます。多職種(管理栄養士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ボランティアなど)も関わり、お一人おひとりに寄り添いながら当たり前の日常を支えることで、患者さんやご家族がこのホスピスを自宅のように感じていただけることが私たちの喜びです。

ホスピス病棟看護師
副師長
水野直美
よくあるご質問
ホスピス賛助会
あたたかいホスピスケアを提供するには、運営のための資金が
必要です。資金面でのご協力をお願い致します。